Халқаро форуми “Ўзбекистон ва Япония маданий алоқаларининг долзарб масалалалари: тил, адабиёт, таржима ва жамиятдаги жараёнлар”



Download 6,01 Mb.
bet90/125
Sana07.07.2022
Hajmi6,01 Mb.
#752990
1   ...   86   87   88   89   90   91   92   93   ...   125
Bog'liq
Yaponshunoslar FORUMI 2022

家庭での言語使用状況

両親の出身国を見ると、旧ソ連の中でもその出自や、両親の出身国の組み合わせが実に多様であることが分かる。また、回答者の大半がドイツ生まれであり、グループ1のうち3名が自身の移住経験を有する。家庭内でロシア語のみを使用するという者は限定的であり、特にグループ1ではドイツ語とロシア語の両言語を使用する者が多い。グループ2では、家庭内でドイツ語のみを使用している者が大半を占める。ただ、親子間での会話はドイツ語のみで行う者でも、ロシア語を全く耳にする機会を持ち得ないという者は少ない。つまり、親子間では主にドイツ語を使用していても、多くの者が両親同士の会話などでロシア語に触れる環境下にあると推察される。
また、ロシア語を使用する頻度や場面も多様である。例えば、「両親とはロシア語で話すが、弟妹はロシア語が話せないため、ドイツ語で話す(B1さん)」、「基本的にはドイツ語だが、会話の途中で父親がロシア語を話すことがあるため、その時はロシア語で返す(J3さん)」、「学校からの書類について親に説明する際は、ロシア語に訳せないためドイツ語で話す(I1さん)」などの意見が聞かれた。



    1. ロシア語に対する意識とロシア語学習意義

 言語に対する意識を理解するため、「ロシア語を話すことは重要か」という問いを設定した。ロシア語を学んでいる者の全員が重要であると回答した。その理由には家族とのコミュニケーションを第一にあげる者が多い。一方で、グループ2の大半はロシア語を話すことの重要性を感じていないようである。その背景には両親とドイツ語でコミュニケーションを取っていることがあげられる。また、ロシア語を外国語として位置づけ「難しい(C1さん)」、「自分には向いていない(G3さん)」と判断する者もいた。
つづいてロシア語を学ぶ理由として、上述のような家族的意義だけではなく、「学習の証明書をもらうため(A2さん)」や「仕事に活かすため(A1さん、A2さん、B1さん)」という理由があげられた。一般的に、継承語教育はその学習目的や意義によっては継続的な学習が難しいと言われている2。だがドイツでは、継承語の授業でも成績評価がなされることから、生徒が継承語学習の意義を将来の進学や就職と結びつけて現実的に思考することができるのではないか。
 本調査結果からは以下の3点が明らかとなった。一つ目に、移民第二世代の家庭内言語使用状況は、両親をはじめ親戚や祖父母などの家族のドイツ語能力に依拠している。会話の相手に応じて言語を使い分けることにくわえ、会話の内容によってもドイツ語とロシア語を併用していた。くわえて、特にアウスジードラーの背景をもつ親は、十分なドイツ語を習得しており、基本的には親子の会話でドイツ語を用いているケースが多い。
 二つ目に、ロシア語圏に出自をもち家庭内でロシア語を耳にする者であっても、必ずしもロシア語学習に方向づけられないケースがあることが分かった。そのような子どもは、家庭内や学校でもドイツ語を第一言語としているため、ロシア語能力の保持・向上に対する意義を見出しにくい状況、あるいは不要という考えに至る状況にあると言える。
 三つ目に、ドイツには継承語教育、外国語選択科目、コミュニティによる教室などさまざまなロシア語学習機会が増えつつあることから、そうした学習環境の相違がロシア語学習者の学習意義に影響を及ぼしていることが考えられる。具体的には、継承語教育の一環でロシア語を学ぶ生徒は、親の意向によって小学校低学年から継続してロシア語授業に参加する者がインタビュー回答者の大半を占める。つまり、ロシア語は学習者とその家族をつなぐ言語としての認識が強い。一方、学校での外国語選択科目としてロシア語を学んでいる/学んでいた経験のある生徒にとって、ロシア語学習の選択は自身の関心によるところが大きく、かつ外国語として認識している様相がうかがえた。ただし、そうした学習環境の相違に関わらず、ドイツでは継承語授業が通常の外国語科目に統合されることにより、家族的な意義にくわえて進学や就職を学習目的として据える生徒の存在も見受けられる。また、そうした多様な学習の意義づけは継承語の継続的な学習を促進することが期待される。


おわりに
 1990年代、教育現場におけるロシア語はもっぱらアウスジードラーの言語支援としての歴史的な要素が強かったが、2000年代以降はとりわけ継承語教育の枠組みの中で発展的にロシア語授業が行われている。また、NRW州では公立学校において継承語教育が通常の教育課程と有機的な関連をもち、評価の対象となっている点が注目に値する。こうした継承語の学習環境の整備によって、継承語学習者は家族のコミュニケーションツールとしての言語学習目的に留まらないさまざまな学習意義を見出すことができる。
 本研究ではロシア語学習者と非学習者の相違点に着目し、その環境要因の考察を試みた。その結果、学習者と非学習者の間ではロシア語に対する意識の大きな違いがあることが分かった。そうした意識の違いは、両親のドイツ語能力、親の意向、居住地域にロシア語クラスを設ける学校があるか否かといった要因があげられる。他方で、アウスジードラーという歴史的な観点からは、アウスジードラーの背景をもつ親世代のドイツ滞在期間が比較的長く、十分なドイツ語能力を身につけていることが特徴である。こうした状況が旧ソ連に出自をもつ移民第二世代の言語学習選択の多様性に影響を及ぼしていると言える。
 近年では日本でも外国人の子どもの増加をうけ、母語・継承語に注目が集まっているが、ドイツにおけるロシア語授業からは以下のような示唆が得られるだろう。外国にルーツをもつ子どもを、その出自のみを判断基準として継承語の学習環境におこうとするのではなく、一人一人の言語的経験や言語環境を理解することが継承語教育を実践するうえで、正確なニーズの把握につながる。その中には「学ばない」という選択肢もあることを念頭におかなければいけない。他方、「学びたい」という者に対して、継承語授業の受講が評価されるなど、体系的な継承語学習に関する枠組みの導入など、学習環境の質的な向上が求められる。

*本研究(の一部)は、公益財団法人 松下幸之助記念志財団による研究助成を受けたものです。


「テイル」の習得に与える母語の影響について
砂川 有里子 SUNAKAWA Yuriko
筑波大学 博士(言語学)筑波大学 名誉教授
sunakawa0001@mac.com

英文要旨
Japanese aspectual form -TEIRU has various usages such as "in progress", "resultant state", "repetition", and "experience" depending on the lexical aspect of the verb and the context. In this paper, I will focus on "in progress" and "resultant state" and examine the influence of the Japanese learner’s first language on the acquisition of -TEIRU.


1.はじめに
日本語のアスペクト形式「テイル」は、動詞の語彙的アスペクトや前後の文脈により「進行中」「結果残存」「繰り返し」など種々の用法に分けられる。本稿ではそれらのうちの「進行中」と「結果残存」に焦点を絞り、これらの形式の習得に母語の影響があるかどうかを考察する。


2.テイルの習得研究
テイルの習得に関する研究は、中国語、英語、ロシア語など、特定の言語話者に見られるテイルの使用実態を調査し、テイルの習得順序や誤用の要因を明らかにしようとするもの(許1997、菅谷2004、松井2008、折原2019、冉2021、砂川近刊など)と、アスペクト仮説、プロトタイプ理論などをもとにしたテンス・アスペクト形式の普遍的な習得順序に照らして日本語のテイルの習得のありかたを解明しようとするもの(小山2004、菅谷2004Sugaya & Shirai 2007、稲垣2011、陳2015など)がある。以下ではこれらのうちのアスペクト仮説に基づく研究を概観し、その問題点を指摘する。
アスペクト仮説とは、テンス・アスペクト形式の習得に動詞の語彙的アスペクトと関わる普遍的な習得順序があるというもので、日本語の場合、継続相のテイルは活動動詞(action verb)から習得が進むことや、過去形のタは到達動詞(achievement verb)から習得が進むことが予想されるというものである1Sugaya & Shirai2007)は、進行中を表す形態素がある言語とない言語を母語とする日本語学習者を調査し、アスペクト仮説と母語の影響との関わりを考察している。そして、基本的に学習者の母語にかかわらず進行中のほうが結果残存より習得が容易であるが、常にそれが当てはまるとは限らず、タスクのタイプや学習者の日本語能力の違いによる影響を受けること、また、手続き的知識が十分でない初期の段階では母語の影響を受けるが、習得が進んだ段階や手続き的な知識を必要としないタスクの場合には母語の影響を受けないことを述べている。このように、アスペクト仮説では母語によらずに普遍的な習得順序があることを主張しているが、これまでの研究では学習者の数が限られていることや母語の種類が限られていること、学習者の学習環境は調査方法がまちまちで比較が困難であることなどの問題がある。そこで本稿では、同じ条件で調査した異なる6つの言語を母語とする中級後半レベルの学習者の発話データにおけるテイルの使用実態の調査を行い、進行中と結果残存の習得に見られる母語話者ごとの特徴を探ることにする。
本稿の研究課題は以下の通りである。

  1. 動詞の語彙的なアスペクトがテイルの習得に影響を与えるか。

  2. テイルの習得に母語の影響が認められるか。

以下においては奥田(1985)に倣い、テイルの形で進行中を表すタイプの動詞を「動作動詞」、結果残存を表すタイプの動詞を「変化動詞」と呼ぶことにする。


3.データの概要と研究方法
 本稿の分析には、『多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)』(中納言2.4.5データバージョン2021.05)に格納された「絵描写タスク」を使用し、海外の教室環境で日本語を学んでいる中級後半レベルの学習者を対象に調査を行う。絵描写タスクとは以下の絵パネルを見せて、そこでの情景をなるべく多く口頭で語らせるというものである。


学習者のレベル判定はJ-CATという日本語能力試験のスコアに基づいて行った。表1に母語別サブコーパスの内訳を示す。比較のため日本語母語話者50名のデータも調査した。

表1 母語別サブコーパスの内訳



学習者の母語

IDの頭文字

人数

語数

中国語

C

60

20032

英語



9

3458

ハンガリー語

H

18

6939

インドネシア語

I

15

5304

韓国語

K

29

9405

ベトナム語

V

18

6022

4.語彙的アスペクトのタイプ別調査
本稿では、学習者が数多く使用している動作動詞「遊ぶ」「書く」「食べる」、変化動詞「倒れる」「座る」「割る」「壊す」についてテイルの正用と誤用を調査する。以下に正用と誤用の例を示す。用例の末尾の()内は学習者のID番号である。


<正用例>
1)富士山についての、絵を、書いていますCCH15)
2)ええと、子ども、ええと男の子が何か食べているかな(EUS14
3)えとー窓のガラスは、えと壊れています、こわ、壊れていますIID17
4)男と女がーう腕を組んでいて、座っていますHHG46


<誤用例>
5)画家が、何、何かを書いてありますがー、何を書いてあるのかは、よくわからないです(KKR11
6)あのちっさい子が、あの、何かアイスを、食べるみたいです(HHG26
7)窓があー、壊れてえーと、あー、うん、あー、椅子が、あー倒れますVVN49
8)この恋人はえー公園の椅子のようなものにえー座りますIID15

(3)のように何回か言い換えている場合は、最後のものだけをカウントした。




2と図3は、各母語話者グループの正用率と誤用率を示したものである。図2は動作動詞が用いられた場合で、テイルの形で進行中が正しく表現されているかどうかを判定したもの、図3は変化動詞が用いられた場合で、テイルの形で結果残存が正しく表現されているかどうかを判定したものである。




動作動詞の場合は、韓国語、ベトナム語、英語話者の正答率が高い。一方、変化動詞の場合は、英語、韓国語話者の正答率が相変わらず高いが、動作動詞で正答率が高かったベトナム語話者は、変化動詞では一転して誤答率のほうが高くなっている。
次に、各グループの動作動詞と変化動詞の正答率を比較する。表2は不等記号の左側に動作動詞の正答率、右側に変化動詞の正答率を示したものである。

表2 動作動詞と変化動詞の正答率






韓国語

英語

ハンガリー語

ベトナム語

中国語

インドネシア語

動作動詞VS.変化動詞

89<91

81<91

46<57

84>36

58>33

45>31



以上の調査結果をまとめる形で、それぞれの母語話者の特徴を示す。



  1. 中国語話者:変化動詞の正答率が低い。また動作動詞の正答率もあまり高くない。このことから、進行中のほうが結果残存よりは習得が進んでいるが、どちらも十分な習得には至っていないことが分かる。また、動作動詞の場合にスル、変化動詞の場合にシタを使った誤用が多い。

  2. 英語話者:動作動詞、変化動詞ともに正答率が高く、進行中と結果残存の習得はバランス良く進んでいる。わずかではあるが、動作動詞の誤用のほうが多く、進行中の方が先に習得されるというアスペクト仮説と矛盾する結果を示している。ただし、英語話者の人数は9名と少数なので、さらに人数を増やして調査する必要がある。

  3. ハンガリー語話者:動作動詞、変化動詞ともに正答率があまり高くない。変化動詞の誤用はすべてがシタを使ったものである。わずかではあるが、動作動詞の誤用のほうが多く、進行中の方が先に習得されるというアスペクト仮説と矛盾する結果を示している。

  4. インドネシア語話者:テイルの使用が最も少なく、動作動詞も変化動詞も正答率が低い。進行中、結果残存の習得はどちらも遅れている。

  5. 韓国語話者:動作動詞、変化動詞ともに正答率が高く、進行中と結果残存の習得はバランス良く進んでいる。変化動詞の場合にシタを使った誤用が比較的多く観察される。わずかではあるが、動作動詞の誤用のほうが多く、進行中の方が先に習得されるというアスペクト仮説と矛盾する結果を示している。

  6. ベトナム語話者:進行中は正答率の高さから習得が進んでいることが分かるが、それに比べて結果残存の習得が大きく遅れている。また、進行中の誤用にスルを使ったものが多くを占める。

アスペクト仮説では、母語の別にかかわらず習得の初期段階において継続相の形態が活動動詞(activity verbs)と強く結びつくことを主張し、日本語においては結果残存よりも進行中のほうが先に習得されると述べている。しかし、以上にまとめたように、継続相の習得状況は母語話者グループごと大きな違いを示しているだけでなく、韓国語、英語、ハンガリー語の母語話者グループはアスペクト仮説と矛盾する結果を示している。アスペクト仮説の妥当性については、さらに多くのデータに基づく検討を行う必要がある。
5.まとめ
 第二言語の文法形式の習得には母語の文法と目標言語の文法との異同のほかに、教室や日常生活でどのような目標言語にどの程度接しているかというインプットの質や量が関係する。また、峰(2019)やSugaya & Shiraishi2007)は、結果残存の習得を困難にする要因の一つに、完成相のシタや「他動詞+テアル」といった競合する相手の存在を挙げているが、この指摘にあるように、特定の形式と意味のマッピングが一対一対応をしているかどうかということも関係する可能性がある。さらに、手続き的知識を要求される即興的発話なのか、宣言的知識を活用できる時間をかけた作文や文法テストなのかといったタスクの違いも、正用や誤用の現れ方に違いを生じさせる要因となる。アスペクト仮説、プロトタイプ理論など普遍的な習得パタンの存在を仮定する理論の妥当性も、これら多数の要因の影響を考慮に入れて検討しなければならない。
本稿は、これら複雑な習得の要因の中から、母語の影響と動詞の語彙的アスペクという点に焦点を当ててテイルの習得に関する調査を実施した。その結果、母語によって異なる特徴がさまざまに見られることが明らかになった。中級後半の学習者集団であるにも関わらず、母語によるこのような異なりが見られたことは、テイルの習得に母語が大きく影響していることを裏付けている。しかし、それぞれの母語の何が要因となってテイルの習得に影響を及ぼしているのかといった点については、中国語など限られた母語話者の習得が研究されているだけである。この問題を明らかにするには、日本語と学習者の母語との対照研究、日本語のインプットの環境調査、学習者に課すタスクの精査など多方面からの分析を行い、それらを統合する形で一歩一歩研究を深めていく必要がある。
使用したコーパス
『多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)』(中納言2.4.5データバージョン2021.05
https://chunagon.ninjal.ac.jp/(2021年12月28日)


付記
本研究は、国立国語研究所共同プロジェクト「日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明」の研究成果の一部である。


参考文献
稲垣俊史(2011)「中国語話者による日本語のテンス・アスペクトの習得について—アスペクト仮説からの考察—」『中国語話者のための日本語教育研究』2, pp.15-26.
奥田靖雄(1985)『ことばの研究・序説』むぎ書房
簡卉雯 中村渉(2010)「台湾人日本語学習者の「ている」の習得に関する縦断研究 : 「結果の状態」の用法を中心に」『東北大学高等教育開発推進センター紀要』5, pp.83-92.
許夏珮(1997)「中・上級台湾人日本語学習者による「テイル」の習得に関する横断的研究」『日本語教育』95,pp.37-48.
金田一春彦(1976)『日本語動詞のアスペクト』むぎ書房
小山悟(2004)「日本語のテンス・アスペクトの習得における普遍性と個別性—母語の役割と影響を中心に—」小山悟・大友可能子・野原美和子編『言語と教育:日本語を対象として』, pp.415-436, くろしお出版
菅谷奈津恵(2004)「文法テストによる日本語学習者のアスペクト習得研究—L1の役割の検討—」『日本語教育』123, pp.56-65.
砂川有里子(近刊)「第8章 テンス・アスペクトの習得と指導法—中国語話者のテイル使用の経年変化をもとにして—」張林・野山広・石黒圭・岩崎拓也編『北京日本語学習者縦断コーパス「B-JAS」と日本語の教育研究』北京師範大学出版社
冉露芸(2021)「中国語テンスの特徴から見るテイル形の日中対照研究」『一橋日本語教育研究』9, pp.31-45.
陳建瑋(2015)「台湾人日本語学習者によるアスペクトの習得について—「テイルの用法」と「動詞タイプ」の影響に関する縦断的考察—」『日本教科教育学会誌』38(3), pp.77-90.
Sugaya, N., and Y. Shirai. (2007) The Acquisition of progressive and resultative meanings of the imperfective aspect marker by L2 Learners of Japanese: Transfer, universals, or multiple factors?. Studies in Second Language Acquisition 29(1), pp.1-38.
Vendler, Z. (1967) Linguistics in philosophy. Ithaca, NY: Cornell University Press.


Download 6,01 Mb.

Do'stlaringiz bilan baham:
1   ...   86   87   88   89   90   91   92   93   ...   125




Ma'lumotlar bazasi mualliflik huquqi bilan himoyalangan ©hozir.org 2024
ma'muriyatiga murojaat qiling

kiriting | ro'yxatdan o'tish
    Bosh sahifa
юртда тантана
Боғда битган
Бугун юртда
Эшитганлар жилманглар
Эшитмадим деманглар
битган бодомлар
Yangiariq tumani
qitish marakazi
Raqamli texnologiyalar
ilishida muhokamadan
tasdiqqa tavsiya
tavsiya etilgan
iqtisodiyot kafedrasi
steiermarkischen landesregierung
asarlaringizni yuboring
o'zingizning asarlaringizni
Iltimos faqat
faqat o'zingizning
steierm rkischen
landesregierung fachabteilung
rkischen landesregierung
hamshira loyihasi
loyihasi mavsum
faolyatining oqibatlari
asosiy adabiyotlar
fakulteti ahborot
ahborot havfsizligi
havfsizligi kafedrasi
fanidan bo’yicha
fakulteti iqtisodiyot
boshqaruv fakulteti
chiqarishda boshqaruv
ishlab chiqarishda
iqtisodiyot fakultet
multiservis tarmoqlari
fanidan asosiy
Uzbek fanidan
mavzulari potok
asosidagi multiservis
'aliyyil a'ziym
billahil 'aliyyil
illaa billahil
quvvata illaa
falah' deganida
Kompyuter savodxonligi
bo’yicha mustaqil
'alal falah'
Hayya 'alal
'alas soloh
Hayya 'alas
mavsum boyicha


yuklab olish